鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

解説のポイント

  • 鼻声対策で考えられるボイストレーニングの方法を解説していきます。
  • Hyper-nasality(開鼻声)の場合、「空気を鼻に導く」形状から「空気を口に導く」形状に変えるトレーニングを行います。
  • Hypo-nasality(閉鼻声)の場合、「空気を口に導く」形状から「空気を鼻に導きやすい」形状に変えるトレーニングを行います。
  • 世界的なボイストレーナーセス・リッグスはHyper-nasality(開鼻声)を使ったプルチェスト(怒鳴り上げ)の改善に成功しています。

桜田ヒロキのコメント

前回の動画「鼻声ってなんで起こるの?」で解説した「Hyper-nasality(開鼻声)、Hypo-nasality(閉鼻声)それぞれ特徴的な声道の形状がある」事を理解すれば、それぞれ解決策を導き出す事が出来ます。

Hyper-nasality(開鼻声)を改善する場合、口蓋帆を上部に持ち上げ、舌を下方に下ろし、口腔内の空間を確保する事が解決の鍵となります。
子音Gは一時的に舌と口蓋帆を近づけますが、強く発音する事により破裂が生まれ、口蓋帆と舌の距離を健全に保つ事が出来ます。

逆にHypo-nasality(閉鼻声)の場合、口蓋帆を下げ、舌を適度に持ち上げる事による声の響きを覚える事により、改善されていきます。

ボイストレーニングではそれらの動きを導きやすいようにエクササイズを提案していく事が非常に重要と考えられます。

また、この動画ではYOUTUBEボイストレーナーズチャンネル【リンクお願いします】未公開動画として、鼻声を使ったプルチェスト対策の方法を解説しています。
プルチェストの一つ大きな要因として過剰な共鳴が上げられます。

これを反共鳴(アンチフォルマント)による「音の打ち消し」と鼻の穴の小ささによる「音の出力の非効率性」を逆手に取って怒鳴り上げの発声を止めさせる助けになります。
実際の方法は動画の中で解説していますので、じっくり観て一緒にボイストレーニングをしてみてくださいね!

▶︎鼻声が起こるメカニズムの解説はこちら

RECOMMEND
関連動画

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

WATCH MORE

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

最新記事

ボーカルエクササイズは単なるウォーミングアップ?

ボーカルエクササイズはなぜ重要なのか? ボーカルエクササイズ、具体的に音階を使ったエクササイズはなぜ必要なのかを理解していますか? 音階を使った発声練習を単なるウォーミングアップと考えているボイストレーナーも少なくありま […]

加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート3

「加齢に負けない声を作るために、最も重要な事は?」と聞かれて直ちに桜田の頭を浮かぶのは「ボーカル・エクササイズを行う事」!だと思います。 特にシンガーが声を衰えさせないためには一定のボイストレーニングは必須になります。 […]

加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート2

ここまでは加齢により喉頭機能等、直接声を衰えさせないようにする方法を書いてきました。 今回は身体を急激な老化から守る観点で書いていこうと思います。 呼吸器の変化に対応するには? 有酸素運動や胸郭・腹筋・背筋などの体感トレ […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する