頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

トレーニングメニュー

  • シンプルな音階で基本的な発声状態をチェック
  • 何曲か楽曲内での発声のバリエーションを確認
  • 歌唱と演技の区分けを行う
  • 声の上手な鳴らし方・地声を力強く聴かせる方法をレクチャー

桜田ヒロキのコメント

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

① 歌唱・・・基本的にレガートでなだらかに歌う
② セリフ・・・発音を強調して行う
を両立させる事は至難の業です。
歌唱の方寄った歌い方をしてしまうと言葉の明瞭度が落ちてしまい、
セリフを強調しすぎてしまうと音楽的な歌い方から離れてしまいます。

ですので「今あなたはセリフ寄りの歌い方になっています。なので歌を意識して歌ってみてください」と言った指示を出しながら良いバランスを見つけていきます。

また実際のレッスンでは、Les Miserablesの「On My Own」。アナと雪の女王の「Let it go」等いろいろな楽曲を歌っていただきました。
                                                             このプロセスは非常に重要で、「様々な音楽ジャンルを使ったお芝居」と言えるミュージカルでは、多くの音楽ジャンルを学ぶ必要があります。オーディションを受ける際のクライアント様のレパートリーの中に「実は苦手」なジャンルが無いかを探し、苦手なジャンルが発覚した場合はそのジャンルの音楽を何曲かコピーしてもらい、出来るだけ多くのスタイルで歌えるように歌唱トレーニングを行っていきます。

RECOMMEND
関連動画

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

WATCH MORE

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

女性の地声のバリエーションはいくつもあります

声と言うものはトレーニング次第で軟体動物のように変幻自在になります。動画の歌手のようにスキルの高いシンガーになればなるほど、歌声の種類が自分の中にいくつも出来ます。

WATCH MORE

最新記事

ボーカルエクササイズは単なるウォーミングアップ?

ボーカルエクササイズはなぜ重要なのか? ボーカルエクササイズ、具体的に音階を使ったエクササイズはなぜ必要なのかを理解していますか? 音階を使った発声練習を単なるウォーミングアップと考えているボイストレーナーも少なくありま […]

加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート3

「加齢に負けない声を作るために、最も重要な事は?」と聞かれて直ちに桜田の頭を浮かぶのは「ボーカル・エクササイズを行う事」!だと思います。 特にシンガーが声を衰えさせないためには一定のボイストレーニングは必須になります。 […]

加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート2

ここまでは加齢により喉頭機能等、直接声を衰えさせないようにする方法を書いてきました。 今回は身体を急激な老化から守る観点で書いていこうと思います。 呼吸器の変化に対応するには? 有酸素運動や胸郭・腹筋・背筋などの体感トレ […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する