「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」 そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!
朝のウォーミングアップには、グライディングを使ったストローエクササイズがあります。 ①上から下に音程を下げていく方法 ②下から上に上がっていく方法 などの2つがあります。
これらは、小さな音でエクササイズが出来るため、アパートやマンションに住まれている方にも、非常に良いエクササイズ法なのでおすすめです!
そして、これから高音の地声やベルトを出したい人は、それをする前に、裏声を使った練習から始めることを推奨してます。 地声の声帯は、下から合わさるのですが、これだと合わさる面積がとても大きく、速く動かす(=高い声を出す)のはなかなか難しいです。
それに対して、裏声(ファルセット)の場合は、上から合わさるので速く動かすことが出来るといったメリットがあります。 これらの練習方法としては、 『ドレミレドレミレド(地声)→(ブレス)→2オクターヴ上の音から下りていく(ファルセット)』 地声から始める時は、自分にとって快適な所から出せる低い音からスタートすることがポイントです。
《男性の場合》 声の高めの人はC3→C5まで または声域が低くも高くもない人は、A2→A4までを行う
《女性の場合》 声の低い人はF3からF5 声の高い人はG3→G5、またはA3→A5
これらを行う時のポイントは、顎の過度な振りすぎないようにする事です。 なぜなら、共鳴空間を響かせているのに、空間の形を大きく変形させるようなことをすると、良い響きのところを維持するのが難しくなるからです。
そして、2オクターヴ上の音を出す際は、顎を開けてから入るようにしましょう。 2オクターヴはピッチを取る事自体がとても難しいと思います。 その反面、地声やベルト練習をする前の練習として取り入れるのは、かなり効果的です。
是非練習メニューに取り入れてやってみてくださいね! 余談ですが、”イ母音の高い音”を、口の開いた状態で発音するのは、非常に難しいスキルです。 しかし、これは歌唱にとって非常に重要なスキルですので、身に付けておくべきだと思ってます。 これらについては、今後お話していければと思ってますので楽しみにしておいてくださいね!
ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!
声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。
ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。
鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。 この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。
歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます
桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています
ボーカルエクササイズはなぜ重要なのか? ボーカルエクササイズ、具体的に音階を使ったエクササイズはなぜ必要なのかを理解していますか? 音階を使った発声練習を単なるウォーミングアップと考えているボイストレーナーも少なくありま […]
「加齢に負けない声を作るために、最も重要な事は?」と聞かれて直ちに桜田の頭を浮かぶのは「ボーカル・エクササイズを行う事」!だと思います。 特にシンガーが声を衰えさせないためには一定のボイストレーニングは必須になります。 […]
ここまでは加齢により喉頭機能等、直接声を衰えさせないようにする方法を書いてきました。 今回は身体を急激な老化から守る観点で書いていこうと思います。 呼吸器の変化に対応するには? 有酸素運動や胸郭・腹筋・背筋などの体感トレ […]
桜田ヒロキのコメント
朝のウォーミングアップには、グライディングを使ったストローエクササイズがあります。
①上から下に音程を下げていく方法
②下から上に上がっていく方法
などの2つがあります。
これらは、小さな音でエクササイズが出来るため、アパートやマンションに住まれている方にも、非常に良いエクササイズ法なのでおすすめです!
そして、これから高音の地声やベルトを出したい人は、それをする前に、裏声を使った練習から始めることを推奨してます。
地声の声帯は、下から合わさるのですが、これだと合わさる面積がとても大きく、速く動かす(=高い声を出す)のはなかなか難しいです。
それに対して、裏声(ファルセット)の場合は、上から合わさるので速く動かすことが出来るといったメリットがあります。
これらの練習方法としては、
『ドレミレドレミレド(地声)→(ブレス)→2オクターヴ上の音から下りていく(ファルセット)』
地声から始める時は、自分にとって快適な所から出せる低い音からスタートすることがポイントです。
《男性の場合》
声の高めの人はC3→C5まで
または声域が低くも高くもない人は、A2→A4までを行う
《女性の場合》
声の低い人はF3からF5
声の高い人はG3→G5、またはA3→A5
これらを行う時のポイントは、顎の過度な振りすぎないようにする事です。
なぜなら、共鳴空間を響かせているのに、空間の形を大きく変形させるようなことをすると、良い響きのところを維持するのが難しくなるからです。
そして、2オクターヴ上の音を出す際は、顎を開けてから入るようにしましょう。
2オクターヴはピッチを取る事自体がとても難しいと思います。
その反面、地声やベルト練習をする前の練習として取り入れるのは、かなり効果的です。
是非練習メニューに取り入れてやってみてくださいね!
余談ですが、”イ母音の高い音”を、口の開いた状態で発音するのは、非常に難しいスキルです。
しかし、これは歌唱にとって非常に重要なスキルですので、身に付けておくべきだと思ってます。
これらについては、今後お話していければと思ってますので楽しみにしておいてくださいね!