ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?
『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

解説のポイント

  • ”叫び声”と”ベルティング・ボイス”は全く別物
  • ベルティングは誰にでも出来るわけではない
  • ベルティングは、声や身体にとって激しいスポーツである
  • 自分にとって難しい発声だったとしても、諦めずに習得する気持ちが大事
  • 女性の場合、発声練習する音の1オクターヴ下がベルトの音域
  • 男性の場合、発声練習する音の5度下の音がベルトの音域
  • ファルセットからベルトに下りる発声練習→Do So Mi DO So Mi Do

桜田ヒロキのコメント

ベルティング・ボイスとは、高くて力強い地声のことです。
先述にもありますように、ベルティングボイスと叫び声は全く違います。
では、どのような声がベルティング・ボイスなのでしょうか?
トランペットのような鋭い音

・力強い音
・音量を調整することが出来る
・美しく心地が良い音
・苦しまずに繰り返し発声することが出来る
・多くのボイストレーナーが好む声

反対に、叫び声の特徴は以下のようになります。

・とても大きく耳障りな声
・音量をコントロールすることが出来ない
・美しくない音
・ハイラリンクス(喉頭の位置が高くなる状態)
・サスティーン(音を伸ばす)が出来ない
・怪我をする可能性が非常に高い(声帯出血、ポリープ、声帯結節など)

そして、
ファルセットからベルトに下りる練習方法をする時の3つのコツは、

①SoとDoにアプローチするときに、『押し出す』感覚ではなく、緩やかな圧を加えるイメージ
②ボリュームは過度に上がったりせず、音域に沿って上げていく
③音程は正確に上がりきるように注意

です。

持って生まれた声質なども大いに関係してくるため、
「ベルティング・ボイスをやりたい!」
と思って、いくら技術を重ねたとしても、誰にでも出来るわけじゃないテクニックなのです。

あなたの声質に合った発声をしていく事が重要ですが、
「絶対に出来るようになりたい!」
そんな気持ちを持って、貪欲に練習することもとても大事です。

あなたが今一番やりたいこと、出したい声をもう一度考え直して、日々の練習に励んでみては如何でしょうか?

RECOMMEND
関連動画

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE

声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

WATCH MORE

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

WATCH MORE

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

最新記事

ボーカルエクササイズは単なるウォーミングアップ?

ボーカルエクササイズはなぜ重要なのか? ボーカルエクササイズ、具体的に音階を使ったエクササイズはなぜ必要なのかを理解していますか? 音階を使った発声練習を単なるウォーミングアップと考えているボイストレーナーも少なくありま […]

加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート3

「加齢に負けない声を作るために、最も重要な事は?」と聞かれて直ちに桜田の頭を浮かぶのは「ボーカル・エクササイズを行う事」!だと思います。 特にシンガーが声を衰えさせないためには一定のボイストレーニングは必須になります。 […]

加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート2

ここまでは加齢により喉頭機能等、直接声を衰えさせないようにする方法を書いてきました。 今回は身体を急激な老化から守る観点で書いていこうと思います。 呼吸器の変化に対応するには? 有酸素運動や胸郭・腹筋・背筋などの体感トレ […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する