ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?
ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。
ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。
「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!
WATCH MOREプロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。
WATCH MORE声と言うものはトレーニング次第で軟体動物のように変幻自在になります。動画の歌手のようにスキルの高いシンガーになればなるほど、歌声の種類が自分の中にいくつも出来ます。
WATCH MOREボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。
WATCH MORE
桜田ヒロキのコメント
「ボイトレでは出せるけど、実際の楽曲になると出来ない」こんな悩みをよく聞きます。
この動画ではまず「なぜそのような状況に陥ってしまうのか?」を徹底解説します。
ボイストレーニングで使う音階はほとんどの場合で「低音からスタートし、高音に一瞬触ってただちに下降する」と言うものが使われます。
また、音階は3度幅、4度幅と比較的歌いやすいとされる音幅が大きく、
「半音で発声を微妙に調整する。」
「1オクターブで跳躍してダイナミックに発声を調整する」
と言った方法は十分に考慮されない事が多いように感じます。
しかし実際の楽曲では、高音域に居座る必要がある、高音域で母音を伸ばす必要がある、と音階練習と難易度がかい離してしまう事がよくあります。
この動画では実際の楽曲を使って「高音域を歌う」と言う意味での難易度の管理方法について解説しています。
香水< Wherever You Are < Pretender
の順に難易度が上がっていく。
その根拠を音階練習のパターンと照らし合わせながら解説します。
これを理解する事によって「実際の楽曲に対応出来るボイトレのメニューとは?」をよく考えるきっかけになってくれれば幸いです。
もちろん桜田ヒロキのボイトレのメニューの中ではこれを十分に考慮した上で、課題曲、エクササイズともに検討しながらトレーニングを行っていただきます。