ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

解説のポイント

  • 「ボイトレでは出せるけど、実際の楽曲になると出来ない」こんな悩みをよく聞きます。
  • ボイトレで「発声出来た!」と言う音域は「上昇して最高音を一瞬触って降りてくる」と言う音階がほとんどです。
  • 実際には高い音域に居座って歌い続けるようなメロディがたくさんあります。
  • 一連のメロディの平均音域をテッシトゥーラと呼び、「高音域に常に居座る」と言うシチュエーションが多くあり、ここでボイトレとやっている事がかい離してしまう事があります。
  • ボイストレーナーは取り組んでいる課題曲に合った、難易度での音階練習を提供する必要があります。

桜田ヒロキのコメント

「ボイトレでは出せるけど、実際の楽曲になると出来ない」こんな悩みをよく聞きます。
この動画ではまず「なぜそのような状況に陥ってしまうのか?」を徹底解説します。

ボイストレーニングで使う音階はほとんどの場合で「低音からスタートし、高音に一瞬触ってただちに下降する」と言うものが使われます。
また、音階は3度幅、4度幅と比較的歌いやすいとされる音幅が大きく、
「半音で発声を微妙に調整する。」
「1オクターブで跳躍してダイナミックに発声を調整する」
と言った方法は十分に考慮されない事が多いように感じます。

しかし実際の楽曲では、高音域に居座る必要がある、高音域で母音を伸ばす必要がある、と音階練習と難易度がかい離してしまう事がよくあります。

この動画では実際の楽曲を使って「高音域を歌う」と言う意味での難易度の管理方法について解説しています。
香水< Wherever You Are < Pretender
の順に難易度が上がっていく。
その根拠を音階練習のパターンと照らし合わせながら解説します。

これを理解する事によって「実際の楽曲に対応出来るボイトレのメニューとは?」をよく考えるきっかけになってくれれば幸いです。
もちろん桜田ヒロキのボイトレのメニューの中ではこれを十分に考慮した上で、課題曲、エクササイズともに検討しながらトレーニングを行っていただきます。

RECOMMEND
関連動画

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

WATCH MORE

リズム感を強化してもっとカッコよく歌いたい!

R&Bを歌いたいのだけど、キレがなく、なんとなくまったりしてしまうと言うのが悩みのクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

最新記事

ボーカルエクササイズは単なるウォーミングアップ?

ボーカルエクササイズはなぜ重要なのか? ボーカルエクササイズ、具体的に音階を使ったエクササイズはなぜ必要なのかを理解していますか? 音階を使った発声練習を単なるウォーミングアップと考えているボイストレーナーも少なくありま […]

加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート3

「加齢に負けない声を作るために、最も重要な事は?」と聞かれて直ちに桜田の頭を浮かぶのは「ボーカル・エクササイズを行う事」!だと思います。 特にシンガーが声を衰えさせないためには一定のボイストレーニングは必須になります。 […]

加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート2

ここまでは加齢により喉頭機能等、直接声を衰えさせないようにする方法を書いてきました。 今回は身体を急激な老化から守る観点で書いていこうと思います。 呼吸器の変化に対応するには? 有酸素運動や胸郭・腹筋・背筋などの体感トレ […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する