過緊張な発声状態を解決します。

発声において、特に高音域の発声で最も邪魔な物で出来るだけ早急に取り除きたいモノです。過緊張発声(Hyper Tension)、つまり声を出すのが苦しい状態からの解除方法を徹底解説します。

解説のポイント

  • 過緊張発声とは「詰まった金切り声」のようなイメージもありますが、中には声帯の内転が不十分で息っぽさを含む事もあります。
  • その場合、声帯の閉鎖を一定まで高める事から開始する事があります。
  • 動画の女性の場合、低音声種(アルト)の可能性が高いです。
  • アルトの女性は、一定の音量のある地声を使った事のない方も多くいます。その場合、地声を引き出すようにする事があります。
  • 鼻声発声を行うと声道内に物理的に「負の共鳴」が起こり、声の音量、特定の周波数帯域のエネルギーが削がれるので、これを防止する事も重要と考えます。
  • その後、不必要な筋肉をさまざな方法で力を抜く方法をとります。

桜田ヒロキのコメント

「声を出すのが苦しい!」この状態を専門用語で過緊張発声と呼びます。

これが起こる原因は様々ありますが、病理的な状態でない発声である前提であれば「過緊張発声とは必要な筋肉が十分な機能しない事により、その周辺の筋肉が過度に働いてしまう」のが大きな問題と考えられます。

この場合、「必要な筋肉に必要な力をかける」事を恐れずに行う必要があります。

その後、積極的に不要な筋肉を使わせないように、肩を動かしたり、後頭部の筋肉の動きを制限したりします。
こういった状態で発声練習を繰り返す事により、体が「発声時に必要な筋肉はここ!」と理解して覚えてくれれば過緊張発声を卒業して行く事ができます。

ある程度、声から緊張が抜けるまでの期間は様々ですが、過度な緊張状態で発声を行う期間が長ければ長いほど、回復に必要とする期間は長くなると考えられます。

近年、声門の閉鎖に着目したボイストレーニングが流行っており、過緊張状態でスタジオにいらっしゃるクライアント様は年々増えているように感じます。

歌っていて苦しくなってしまう方がトレーニングに使える方法をたくさん紹介していますので、お試しください!

RECOMMEND
関連動画

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

WATCH MORE

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

WATCH MORE

最新記事

音声障害(発声障害)の原因は?データを調べてみた

声の不調の原因は? ― 医学データで見る発声トラブルの実態 「最近、声が出にくい」「喉の違和感が取れない」「高音が詰まる」 こうした訴えは、歌手だけでなく声優、講師、経営者、コールセンター業務の方など、声を職業として使う […]

ボーカル・ウォーミングアップの科学 第5話:女性歌手と月経周期

第5話:女性歌手と月経周期——周期で“効くウォームアップ”が変わる理由 「生理前になると高音が詰まる」「声が重くてピッチが当たりづらい」「何となく声の反応が鈍い」 女性歌手であれば、誰もが一度はそんな経験をしているのでは […]

ボーカル・ウォーミングアップの科学 4 環境や条件でウォーミングアップの効果が変わる!?

条件要因と介入順序の最適化——湿度・水分・睡眠・前日負荷・本番環境が“効き方”を変える ウォーミングアップをしても「今日はなかなか声が立ち上がらない」「昨日より時間がかかる」という経験は、どんな歌手にもあるはずです。 同 […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する