加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート1

ここまでのブログでは加齢による身体の変化、身体の変化による声への影響について話してきました。
今回からは加齢による声への影響を抑えるためにどのような事を行えば良いのかを考えてみましょう。

喉頭の変化に対応するためには?


男女ともに地声・裏声、その2つを上手に行き来するトレーニングを行う事。
地声の時は、声門閉鎖を強く行うため、甲状被裂筋、外側輪状被裂筋の活動。
裏声の時は、声帯を引き延ばす輪状甲状被裂筋の活動が優勢になると言われています。
(実際の筋運動はそんなにシンプルではないのですが、コンセプトを捉えやすくするためご了承ください)

それぞれの筋力低下を防ぎ、筋連動を上手に行うために全ての声区(レジスター)のトレーニングが重要と考えられます。
これら声区をダイナミックに行き来するためには外喉頭筋群の連動も起こると考えられるため、全レジスターをまたいだボイストレーニングは発声に関与する筋肉をほぼ全てトレーニングする事が出来ると考えられます。

声帯の変化に対応するためには?

声帯のストレッチを行う事
ここで言うストレッチ運動は上記の全レジスターをまたいだボイストレーニングの事を指します。
これにより声帯の筋肉が萎縮するのを防げると考えられます。

オンセット・トレーニング
声門閉鎖を俊敏に行うオンセットはとても効果的だと思います。
桜田ヒロキ個人的にはここ数年、このオンセット・トレーニングに注目しており、桜田のクライアント様には定番のエクササイズとなっています。

瞬発系のトレーニング
リフやトリル、ビブラート等を使った瞬発系のトレーニングは声帯や周辺筋の運動スピードを向上するのに役立つと考えられます。

水分摂取を心がける事


若年層以上に水分の接種を心がける事
喉頭の粘液産生腺の数と機能が一般的に年齢とともに減少し、声帯の潤滑が少なくなり、乾燥しやすいため、粘液の生成が減少する可能性があります。
女性の場合、閉経期にエストロゲンが低下すると、声帯を含む粘膜組織の水分レベルが低下する可能性があります。
男性では、アンドロパ症(テストステロンの漸進的な減少)も組織の水分補給に影響を与える可能性があります。

一般的に水分補給レベルは低下する可能性があります。
高齢者は、喉の渇きの知覚が減少、腎機能の変化、体液の損失につながる可能性のある薬物(ドリウレンなど)の使用など、いくつかの理由で脱水症になりやすいです。

組織は若年時よりゆっくりと再生します。
人が年をとるにつれて、組織の再生と修復に対する体の能力は遅くなり、声帯組織の健康と適切な水分レベルを維持する能力に影響を与える可能性があります。
この理由から、年齢を重ねた歌手は、声帯の潤滑を維持するのに役立つ水分補給を積極的に行う必要があります。

いかがでしたか?

次回からは呼吸器の変化、筋力の変化、神経伝達の変化に対して考えられる対処方法を考えていきます。

桜田ヒロキ個人的には、年齢に適合した発声法のトレーニングを行っていけば老年期まで歌を楽しむ事が出来ると思います。
現在いらしているクライアント様は76歳で現役でコンサートやテレビ出演などご活躍されている歌手になります。

加齢による身体と声の変化とは?
シンガーと水分のふか〜い関係についてはこちら
加齢に負けない声を作るボイストレーニングコースはこちら

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター日本人最高位レベル3.5(2008年1月〜2013年12月)
米Vocology In Practice認定インストラクター

アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間およそ3000レッスン(のべレッスン数は裕に30000回を超える)を行う超人気ボイストレーナー。
アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中。

所属・参加学会
Speech Level Singing international
Vocology in Practice
International Voice Teacher Of Mix
The Fall Voice Conference
Singing Voice Science Workshop

RECOMMEND
関連動画

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

Listen (Beyonce)の高音をベルティングで出したい

プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。

WATCH MORE

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE
レッスンを予約する