「ベルディングの女王」 イディナ・メンゼルの技術を徹底解説

今回はベルティングの女王とも呼ばれるイディナ・メンゼルを解析していきます。
「Defying Gravity」のライブの動画を使っていきます。
これはイディナ・メンゼルが「Wicked」の中でエルファバとして演じているものではなく、ソロアーティストとして歌っているものです。
ですので、微妙に歌い回しが違ったりするので、そこも踏まえてお届けします。
実際、どれくらいの頻度でベルティングを使っているのか?どういう作戦で歌っているのか?というのも面白いと思いますので歌い方と合わせてベルティングについても解説していきます。

動画で挙げたポイントは下記の通り

・歌い始めは伴奏はピアノのみでフリーテンポ。

・「2note trill down」を使ったりして微妙にフレージングを変えている。ポップスやソウル系のシンガーがやるようなフレーズの作り方などもしていて彼女の音楽能力の高さが見える。

・バンドインしてからも「8分系のシンコペーション」「3連符系のフレージング」などを使い、メロディにブレーキやフックをけたりして劇場版のフレージングから変えている。

・サビに入ってからもMIXやFalsettoを使い、大きな声を出していない。

非常にダイナミックな歌唱で定評のあるイディナ・メンゼルですが1回目のサビに入っても大きな声を使っていません。
むしろ小さな声、ミディアムくらいのボリュームでの表現力を見せつけてくれています。

・フレーズを前にずらして突っ込ませ、着地するポイントを拍の頭で揃えて成立させている。

語り歌いのようにして、拍を外して歌った後は必ず拍を揃えることが重要!
それが出来ていないとリズムが悪く聞こえてしまいます。

・Verse2は子音を強調しているのが特徴的。

・アクセントの置き方やピッチを一瞬トリルにして当てたりしながら動きのある歌い方をしている。
歌声は躍動感があると、感動を生みやすくなります。

・2回目のコーラスに入る前あたりからフレーズを引っぱったり、太く出したりしてしっかり歌っている感じを演出している。

・声帯の下にプレッシャーが強く来るとビブラートや声を早く動かすのが難しくなるが、彼女の場合、太く出していてもビブラートが速い。
イディナの喉の柔軟性があり、フレキシビリティがすごく高い。
音楽能力だけではなく、声のアスリートとして運動能力が非常に高いと言えますね!

・フレーズの中に潜り込ませるビブラートは、フレーズとフレーズを加速して繋ぐように聞こえて疾走感があり、かっこよく聞こえる。

・イディナの特徴でもある大きな口と大きな顎を駆使して歌っている。

口が大きい人、顎が大きい人は器質的に高い声のコントロールが得意な人が多い。
顎が大きい、口が広い人は口を開けた時に声帯から唇までの距離を短くすることができます。
楽器でいうとフルートとピッコロをイメージするとわかりやすいと思いますが、高い音をブーストするのが得意な方はピッコロですよね。
唇を突き出すようにして声帯から唇の距離を長くすると太く低い音が得意とされ、口を横に開き声帯から唇の距離を短くすると高い音が得意とされます。
ただし口を横に開くときのピッチは要注意です。
ミドルボイスエリア(A4ーA5)は口を横に開きすぎると怒鳴ってしまう結果、ピッチが下がりやすくなるので注意しましょう。

・息を漏らすだけでなく、その上から声帯を強く閉じていくようなイメージをすることでシャーという雑音が乗っかり圧の加わった息っぽい声を作っている。

・Bridgeでは「Wicked」にはなかった語り歌いをしている。「喋り」→「歌い」と交互に取り入れた演出をしている。

・4分25秒の楽曲で2分45秒でようやくベルティングを使っている。
楽曲が始まってから半分を過ぎたあたりでやっと1度だけベルティングで力強い歌声を使っています。
「ベルティング」と言う力強い歌声のイメージのあるイディナ・メンゼルですが楽曲の半分に来ても未だ大きな声で歌わないと言う事から非常に学ぶ事は多いと思います。
イディナ・メンゼルは「ベルティング以外のテクニック」を沢山持っていると言う事です。

・歌詞に出てくる「Look」は「ア」と「ウ」の中間母音くらいなためベルトでは出しづらい。ミックスにして声を歪ませて出している。

・E♭5の音が彼女にとってベルトサウンドを得意に出せる音である。そして下からしゃくって出している。

ミックスができる人からすると、一発でポンと出すよりも引っ掛けて上がってミックスの方に入れてしまった方が結構簡単です。
ただし、喉のフレキシビリティ・柔軟性はある程度しっかり、高い状態であることが一つ条件にはなってきます。
ミックスができる人は、引っ掛けて大きくしゃくると、ダイナミックにドラマティックに聴かせるのにとてもいい技かもしれません。
ミックスはベルトをするのにすごく重要です。

・曲の終盤「me」のところで舌を巻き込んでしまっている。過剰な舌へのテンションがかかっている。

「me」(E♭5)は男性にも女性にとってもイ母音を歌うには高すぎる母音です。
ここを「イ」で歌うのであれば、舌を前に出すようなイメージで、イ母音とエ母音の中間でどちらかというと「エ」よりの発音で歌うと舌が奥まりません。
そして強い音に聴かせることができます。

・「down」の最後の「n」の発音まで一瞬の隙きもなく歌い上げている。

・ラスト「AH!」はベルトを使いA♭からスタートしてE♭(彼女のシグネチャーサウンド)に引っ掛けてD♭に着地。だんだん深くしてビブラートを掛けていきます。

だんだん深くしながらビブラートをしていくのはよくある手段です。
ビブラートをかけていく時に喉頭が過度に高い位置にあると難しいことが多いです。
ビブラートをかけている時とかけていない時では息の使う量も変わり、かけている時の方が息の量が多くなるというのは科学的にも証明されているようです。
やや緊張が強い状態から息を流し始めて、良いバランスになった結果、音が柔らかくなりつつ喉を少しずつ下げてリラックスの状態になった時にビブラートが始まっていきます。

いかがでしたでしょうか。

卓越した音楽能力・発声能力・Soul・心が完璧に揃っている時に神がかったパフォーマンスに仕上がっている一つの良い例だと思います。
イディナのエルファバとして歌っている「Defying Gravity」もYouTubeに載っているのでそれと聴き比べてみて、何が違うのかなど掘り下げて見てみると面白いと思います。

フレーズの作り方・変更の仕方などミュージカル曲をライブとして歌う時に参考にしてみると面白いのではないかと思うので、是非ともチャレンジしてみて下さいね。

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター日本人最高位レベル3.5(2008年1月〜2013年12月)
米Vocology In Practice認定インストラクター

アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間およそ3000レッスン(のべレッスン数は裕に30000回を超える)を行う超人気ボイストレーナー。
アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中。

所属・参加学会
Speech Level Singing international
Vocology in Practice
International Voice Teacher Of Mix
The Fall Voice Conference
Singing Voice Science Workshop

RECOMMEND
関連動画

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

過緊張な発声状態を解決します。

発声において、特に高音域の発声で最も邪魔な物で出来るだけ早急に取り除きたいモノです。過緊張発声(Hyper Tension)、つまり声を出すのが苦しい状態からの解除方法を徹底解説します。

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE
レッスンを予約する