-
何が原因で声が出しにくくなりますか?
声が出しにくい!?機能性発声障害に陥るプロセスの例を解説では、どの様なケースで発声障害に陥るのかを確認しました。 機能性発声症と診断される方は大きく分けて過緊張性型と低緊張型に分けられます。 こちらの図を観ると左側に近づけば低緊張型。 真ん中が異常がない、技術が高いと言えると思います。 右側に行けば過緊張性型となります。 この記事では、どの様な状況が起きると過緊張性型や低緊張型の機能性発声症が起こりやすいのかを今までの症例を音声学をヒントにまとめました。 それでは異常が出るパターンの解析例をみてみましょう。 どの音域でエラーが起こりやすいのか 低音域〜中音域〜高音域のいずれかでエラーが起きるのか。 全音域でエラーが起きるのか。 過緊張性型も低緊張性型も広い音域でエラーが起こる事が多いですが、過緊張型は発声に技術を要する高音域でのエラーが起こる事がとても多いです。 低緊張性型の方は低音域の声門閉鎖が弱い、高音域での声門閉鎖が強いと言うのはレアなように感じます。 どの母音でエラーが起こりやすいのか 「あ い う え お」の、どの母音でエラーが起… 続きはこちら≫
-
声が出しにくい!?機能性発声障害に陥るプロセスの例を解説
- 2022.12.20
- 声の健康法
前回のブログ「声が出しにくくなった!原因を探る」で紹介した機能性発声障害。 その1つの例として考えられる「誤った発声パターンを学習してしまう」と言う事を紐解くために人間の運動学習について確認してみましょう。 人間の学習プロセスとはどんなもの? 歌や楽器の演奏、演技など技術習得のプロセスを観てみましょう。 ここでは歌唱技術の1つの例として「ビブラート習得」のプロセスで考えてみましょう。 1 無意識的に出来ない ビブラートと言う技術自体を知らない状態です。 技術の存在を知らないので、自分が出来るかどうかもわからない。こういった段階の事を指します。 2 意識的に出来ない これはビブラートと言う存在を知って、ビブラートをかけてみようと試みたが、思うように出来ない。この段階を指します。 3 意識的に出来る この段階ではまだ不安定ではあるものの、意識をすればビブラートをかけられるようになった状態です。 この段階から「出来る」と呼べる段階になっていきます。 4 無意識的に出来る 特に何も考えなくてもビブラートが掛かるようになっている段階です。 よく「… 続きはこちら≫
-
声が出しにくくなった!原因を探る
当スタジオには歌が上手になりたいと言う方の他に「以前出ていた歌声や芝居で使っていた声を取り戻したい」と言う目的でボイストレーニングにお越しになる方も多くいらっしゃります。 主な症状はこちらです ・高音が出しづらくなった ・裏声が出しづらくなった ・声が詰まるように感じるようになった ・声がかすれるようになった ・声割れが起こるようになった 等です。 ボイストレーナーがトレーニングを行うのは、病理性がない、もしくは医師が話声を超えるトレーニングを許可した場合になります。 病理性の疑われる場合は、まず医師の診察をお勧めします。 東京都内でしたら音声外来の医師とも繋がりがありますので、ご連絡いただければ紹介させていただきます。 機能性発声障害とは これらの症状は機能性発声障害と呼ばれる事もあり、特にプロフェッショナル・ボイスユーザーを悩ませる症状です。 機能性発声障害は「音声に異常を認めるにもかかわらず、声帯に原因となる器質的異常を認めないもの」と定義されます。 前にも述べていますが、この診断を受けた場合、まずは医師の指示にしたがって治療や言語聴覚… 続きはこちら≫
-
「強い息」は高い声のトレーニングの手助けになるのか?
「高い声は息の力で出すんだよ!」と言うのは僕も子供時代の音楽の授業で言われた事がありましたが果たしてそうなのでしょうか? 未だにこの様な指導されているボイストレーナーは少なくないと思います。 今回は科学的に「強い息」は高音発声の手助けになるのか?を検証してみようと思います。 肺圧で高音って出せるの? ここに肺圧と声帯の長さと基本周波数(ピッチ)の関係性を表した表があります。 縦軸が基本周波数。横軸が肺圧(息の力)。 そして各声帯の長さ(センチメートル)毎に出る基本周波数を線で表現しています。 この図で見ると非常に興味深い事が見えてきます。 0.5cmの声帯では肺からの圧で約75Hz(E♭2)から最大220Hz(A3)程度まで上昇出来る事がわかります。 それに対して1.2cmの声帯は肺からの強い圧を与えても約225Hz(A3)からほぼ変化しない事がわかります! 声帯が伸びていない低音では肺圧の影響を大きく受ける さきほどの表では声帯が伸びていない、声帯が短い低音では肺圧の影響を音程が受けやすい事がわかります。 なぜこの様な事が起きるのでしょ… 続きはこちら≫
-
地声の時、音程はどうやって作ってるの?
前回の話しでは裏声で靱帯の層を振動させて音程を作る方法を解説しました。 今回は地声の発声時にどのように音程を作っているのかを解説します。 前回のおさらいとして音程を作る際、声帯は弦とバネの特性を持つことを確認しましょう。 声帯のバネの特性で基本周波数(ピッチ)を考えると、、、 剛性(かたさ)が強ければ音程は高くなる。 質量が高ければ音程は低くなる。 声帯の弦の特性で基本周波数(ピッチ)を考えると、、、 長さが短ければ音程は低くなる。長い声帯の男声は音程が低いと言う事ですね。 ストレスがストレスが高ければ高くなる。 密度が高ければ弾くなる。 声帯の特性について詳しくは前回のブログをご覧下さい。 ここから地声の音程生成のお話し 地声と裏声の発声を考えるのにあたり、声帯を2つのグループに分けます。 カバー(上皮+靱帯) ストレスは受動的で主に輪状甲状筋から受けると考えられる。靱帯は自ら縮む事が出来ないため。 カバーのみの発声は裏声に使われる。 ボディ(甲状披裂筋) 甲状披裂筋は声帯内部に走る筋肉で自ら縮む事が出来る。従って自らストレスを声… 続きはこちら≫
-
裏声ではどうやって音程を作っているの?
前回のお話しで声帯に掛かるストレスは靱帯と筋肉の両側に加わる事まで解説しました。 では基本周波数(ピッチ)を発声するために声帯ではどのような事が行われているのでしょうか? 声帯は弦とバネの特性を持つ 声帯は弦の特性を持つと言われてきましたが、声帯の振動をモデリングする際、バネの特性も理解する必要があります。 声帯のバネの特性で基本周波数(ピッチ)を考えると 剛性(かたさ)が強ければ音程は高くなる。 質量が多ければ音程は低くなる。 重いと振動が遅くなると言う事です。 これは理解しやすいですね 声帯の弦の特性で基本周波数(ピッチ)を考えると 長さが長ければ、音程は低くなる。長い声帯の男声は音程が低いと言う事ですね。 ストレスが高ければ音程は高くなる。 密度が高ければ音程は低くなる。 注意ポイントは長さ(L)×2になっている事です。長さと言うのは音程に非常に大きな影響を及ぼします。 それを超えるストレスを声帯に加える必要があるため、高音発声時には声帯に与える緊張は非常に高い必要があると言う事です。 声帯の物理的な変化と音程の変化… 続きはこちら≫
-
声帯の「部位毎に」特性が違う!?
声帯にはおおまかに粘膜、靱帯、筋肉の層があります。 この3層のどこを振動体とするのか?で発声出来る限界の高音は変わります。 このグラフは声帯の粘膜、靱帯、筋肉のそれぞれに分け、声帯を引っ張るためにどれだけのストレスが必要なのかを計算したモデルになります。 左側の線から粘膜、靱帯、筋肉です。 このグラフから読み取れるのは下記の通りです。 声帯の伸び方は一定ではない 縦軸がストレスの度合い。横軸が何パーセント声帯の部位が引き延ばされたかを表しています。 1つの例としてグラフの右側の点線、筋肉の層を観ると、 15%声帯の筋肉層を伸張させるのに、約2kPa程度のストレスが必要。 30%声帯の筋肉層を伸張させるのに、約10kPa程度のストレスが必要。 長さを15%変えるのと、30%変えるのでは実に5倍の力が必要と言う事になります。 つまり声帯を引き延ばせば引き延ばすほど声帯は硬くなり、さらに引き延ばすが大変になると言う事です。 高音になれば、少し音程を上げるのにも大きな労力がいると言う意味では体感的にも一致するのではないでしょうか? ここ… 続きはこちら≫